福岡県直方市の藤田歯科医院

LINE
オンライン予約(初めて)
オンライン予約(通院中)
TEL
メール

歯科医師紹介

藤田歯科医院は初代院長である藤田廣次が1927年に開業しました。
その前は現在地で飴屋をしていたそうです。

 

旧医院の思い出小学生


 私が物心がついた頃の記憶に、当時は自宅と棟続きだった旧藤田歯科医院があります。当時はまだ祖父も健在で、物珍しさも手伝って、暇な時はよく医院のなかで遊んでおりました。今にして思えば、患者さんにはさぞかし迷惑だったことだと思います。小学生の頃、家に遊びにきた友達からは、「歯医者の臭いがするねー」とよく言われていました。そりゃ、歯医者なんだから、あたりまえの話ですが、自分では、臭いにも慣れてしまっていて、あまり気がつかなくなっておりました。

中学~高校時代


(二中野球部の時県大会に出場しました。ベンチでww)
 中学、高校になると診療室に出入りすることも少なくなりました。自分ちが歯医者であることもあまり意識していませんでした。年に一回、学校の歯科検診のときに、どこかで見たような人が白衣を着ているので、よくみると父ちゃんだったりしたことが、唯一の歯科の記憶です。将来なりたい職業の欄には,小学生までは「プロ野球の選手」と記入しておりました。それが叶わぬ夢と理解できるようになった中学生以降は、これと言って,なりたい職業なんて思い浮かびませんでしたが、家にいると否応なく目に入る父の仕事を遠目で眺めているうちに、とても自然体で、普段の生活の延長線上に仕事があり、しかもそれが地域に密着していてなんかいいなと感じました。そうこうしているうちに、大学受験を迎え、ついに九州歯科大学へ入学し、後継ぎとなるに至った訳です。

大学生になると、否が応でも、歯科のことを意識しないわけにはいかなくなりました。実習のやり直しを家でやったりしてました。家が歯科医という友人は意外と少なく、随分と羨ましがられたものですが、勉強のためにと、診療室に入っていくことは余りありませんでした。意外とそういうものなのかもしれません。

 

そして現在~健康づくりの歯科医院へ
 それから、歯医者の子供だから虫歯が一本もないかというと、そうでもありません。写真は、小学1年生の頃ですが、歯を腫らして治療台に乗っています。当時は歯科医院の数も少なく、虫歯は出来るのが当たり前の時代でした。ところが現在では、虫歯の数も減っています。今、まさに時代は、疾病治療の時代から疾病予防の時代へとシフトしつつあります。藤田歯科医院でも、予防のために通われている患者さんが増えてきました。皆さんは、歯を削られるのは好きですか?私は嫌いです。だから、人の歯を削るのも、もっと嫌いなんです。しかも、あの歯を削るタービンという機械(キーンというアレですね)、メチャメチャ高いは、精密機械なので,メインテナンスは面倒だは、大変なんです。将来は 歯を削る機械のない診療室になるように、頑張っていきたいと思います。

健康づくりの場へ
 歯医者だからと言って、歯の治療だけしかしないというわけではありません。歯や口腔内を通して、その人の健康を考えていけるような,歯科医院を目標としています。というと、大層に聞こえますが、まずは「気軽に立ち寄れる場所」になるようになればいいなあと思います。まだまだ至らない点もあるかと存じますが,これからもよろしくお付き合いください。

院長略歴

院長略歴
1970.4.23 直方市生~直方南小学校~直方第二中学校~福岡県立鞍手高校(第41回生)
1989 福岡県立九州歯科大学入学(43期生)
1995 九州歯科大学卒業、歯科医師免許取得
九州歯科大学付属病院第二保存科研修医
1997 苅田町松延歯科医院勤務
1999 藤田歯科医院勤務
2009 藤田歯科医院継承
【会員】
直方歯科医師会(2009年~)歯科医師会での役割
NPO法人Well-being(旧称福岡予防歯科研究会)
ネパール歯科医療協力会理事 ネパール歯科医療協力隊参加記録
直方青年会議所(2007―2010)
直方ライオンズクラブ(2022~)
【資格】
顎咬合学会認定医
日本糖尿病協会登録医
【業績】
2017年顎咬合学会第34回学術大会優秀発表賞(口演)パーシャルデンチャー設計における把持効果のコンセプト
(書籍)
01かかりつけ歯科医のためのコミュニケーション技法 (2000年)診療室でのコミュニケーションの実際
02DD予防歯科成功への道(2001年)媒体グッズ紹介:パソコンソフト・ホームページなど
03ITMOOK2003(2002年)レセコンと他ソフト(市販ソフト)の連携
04国際歯科保健医療学(2003)
05明日からできる地域での予防歯科(2003)
06ITMOOK2004(2003)
07IT MOOKU2005(2004)エクセル活用術
08デンタルダイヤモンド2005年4月号 私の待合室作法・コミュニケーションの場としての待合室づくり
09デンタルダイヤモンド2005 9月号 私のIT活用作法 ・5分でできる歯科医院のブログ
10楽しくできる予防歯科(2008)第4章
11診療室の行動科学(2008)第2章
(学会等発表)
2000.9.2-3 第9回健康学習学会 全国情報交換会コーディネーター
2001.6.13 第23回日本口腔衛生学会九州地方会(共同演者)
2002.7.13-14 第43回日本歯科医療管理学会 途上国での口腔保健専門家の養成プロジェクト(共同演者)
2003.10.18-19 wellbeing30周年シンポジウム シンポジスト
2004.5.20-21 第42回日本小児歯科学会ポスター ネパールにおける国際医療協力(共同演者)の連携
2004.9.17-20 口腔衛生学会岩手ポスター OPPAモデルの開発(第2報)
2004.10.9-10 国際保健医療学会ポスター 地域歯科保健開発と人材育成
2007.6.10 関西ウェルビーイングクラブNPO法人設立記念大会 臨床予防歯科のこれから セッションメンバー
2008.11.2 オープンプラットフォームin東海 ラウンドテーブル 歯科医院がミニ保健所になるための予防歯科の実践 ファシリテーター
2014.2.20 木曜研究会 ネパール活動報告
2014.6.19 木曜研究会 歯周病カウンセリング
2015.5.21 木曜研究会 より安全な抜歯を行うために
2015.7.21 直方講話会 藤田歯科医院現在過去未来2015
2015.8.26 上田塾発表Reliable Dentistry広島を受講して
2015.11.22 九州歯科大学43期生卒後20周年記念講演会 ネパール歯科事情
2016.6.12 顎咬合学会口演発表 パーシャルデンチャーにおける把持効果のコンセプト
2016.9.29 上田塾発表 歯周治療に細菌検査をどう活かすか
2017.5.26 直方歯科医師会地域歯科医療連携室第3回訪問歯科勉強会 介護保険について
2017.9.3 福岡県歯科医学会ポスター発表 新たなるかかりつけ医になるための悪戦苦闘記
2017.9.21 木曜研究会 パーシャルデンチャー
2017.9.28 上田塾 歯科医院における親子継承・相続のポイント
2018.2.20 直方歯科医師会養護教師向け講演会 障がい者の口腔ケアから考える現代社会
2018.6.10 顎咬合学会口演表 抜髄根管における作業長の決定方法の考察
2018.12.2 筒井塾12月発表
2019.6.23 顎咬合学会口演発表 口腔機能低下症患者における総義歯の咬合高径の考察
2020.9.10 上田塾 高齢化社会におけるデンチャースペース義歯の有効性
2020.12.20 咬合療法研究会九州支部 スタビリゼーションスプリントを入れて下顎が後退した患者へ側方ガイドスプリントを使用した一症例
2021.2.25 上田塾 当院の長期定期検診者の分析から、歯牙喪失の原因とその対処法を考える
2022.9.17-18 第10回日本包括歯科臨床学会にてポスター発表 顎関節症Ⅲa型に咬合療法を行った一症例
2022.11.24 上田塾 顎関節症におけるMRI診断の有効性
2022.11.23 第40回顎咬合学会発表(WEB) 顎関節症Ⅲa型に咬合療法を行った症例
2023.10.29 咬合療法研究会九州支部発表 滑膜軟骨腫症に咬合療法を行った一症例
2024.6.8 第42回顎咬合学会口演発表 
2024.9.19 木曜研究会 ここでしか話せないお金の話
2024.10.24 上田塾発表 滑膜軟骨腫症に咬合療法を行った一症例
(講演)
2003.9.20 高西宇佐歯科医師会学術講演会 診療室での予防歯科・ヘルスプロモーションの取り組み
2004.2.14 新町ゼミ ネパールの現場から発展途上国での歯科医療協力
2006.3.12 島根県歯周疾患予防管理研修会 長期的定期健診型歯科医院を目指して
2007.10.23 筑豊手話の会講演
2008.2.15 直方第三中学進路学習会
2018.8.18 にのさかクリニック 国際協力における自立支援
2021.10.23 鞍手高校定時制講演
2025.3.13 ゆたか中央病院口腔ケア研修会

【コース】
1999 歯科保健専門家養成コース修了
2001 ICG実践インプラントコース修了
2007 白鵬インプラントアドバンスコース修了
2012 筒井塾包括歯科臨床コース修了
2013 KIRGインプラント100時間コース修了
2014 小出教授臨床補綴8ヶ月コース修了
2015 上田先生Reliable Dentistry実践トレーニングin広島修了
2016  船越歯周病研究所ベーシックコース修了
2017 船越歯周病研究所マスターコース修了
2017 福岡臨床補綴研修会(Dr岡村)ベーシックコース修了
2017  筒井塾咬合ベーシックコース修了
2018 GDS各論コース修了
2018 筒井塾咬合アドバンスコース修了
2019 筒井塾矯正ベーシックコース修了
2020 筒井塾矯正ベーシックコース、咬合ベーシックコース再受講
2021 筒井塾矯正アドバンスコース修了
2022 Aiiインプラントコース修了、CiAOアライナー矯正コース修了、顎顔面矯正ベーシックコース修了
2023 咀嚼機能を重視したシン・ベーシックコース修了、顎顔面矯正アドバンスコース修了
2024 咀嚼機能を重視したシン・アドバンスコース修了

  
     2012             2013            2014

  
     2015             2016           2017
  
     2017             2017                 2018
   

    2019               2021             2022

 
     2023               2024

PAGE TOP
TEL